
- 動画活用
- 採用動画
- 企業動画
日本の企業では3月に決算時期を迎える企業が80%と言われています。
動画制作費を来年度予算に組み込むためには、
今年の秋から動き出すのがよいでしょう。
単に「動画を作りたい」という希望を伝えるだけでなく、
制作内容を精査し、
この投資がどのようなメリットをもたらすかを具体的に示し
経営層や予算策定担当者の納得を得る必要があります。
単なる「動画制作」ではなく、「経営課題を解決するための手段」として予算を要求することで、
内容を重視した動画制作の可能性が高まります。
企業担当者が動画制作費を予算に組み込むことができる5つのステップをご紹介します。
この記事のもくじ 予算組み込みに必要なステップと具体的なポイントをまとめました STEP 1. 目的と目標を明確にする |
ポイント★ 「何のために」「誰に向けて」「どのような場で」目的の明確化
👆ここ大事です!
まず、なぜ動画が必要なのか、その目的と目標を明確に定義します。これが予算要求の根拠となります。
ポイント★ 具体的な目標を立ててみましょう
例えば👇のような目標を掲げてみる
動画制作費は、動画の種類やクオリティ、制作期間によって大きく変動します。
具体的な金額を示すことで、予算策定の担当者も検討しやすくなります。
ビジネスマッチングサービスやクラウドソーシングサイト等で数社から一括見積りを取ることもでき
大変便利ですが、制作会社サイドには制作内容が簡易的にしか伝わらず、
内容によっては実際の制作費用や制作内容に差異が生じる事もあります。
多少手間がかかっても、制作会社と直接やり取りをする方が、制作会社の雰囲気や特性を知ることができ
制作ににおけるアドバイスを得る事もあるかもしれません
👆これらは基本的な費用となります。
詳しくは「動画制作の費用はどのように決まるの?」をご参照ください。
最も重要なのは、**「動画制作費を上回るリターンが見込める」**ことを説明することです。
これらの効果を具体的に数値で示したり、他社の成功事例を引用したりすることで、説得力が増します。
動画を制作するだけでなく、それをどう活用して目標を達成するのかまで計画に盛り込むことで、予算の妥当性が高まります。
以上のポイントを踏まえ、予算要求のためのプレゼン資料を作成します。
このように、単なる「動画制作」ではなく、「経営課題を解決するための手段」として予算を要求することで
動画制作費を予算に組み込むことができる可能性が高まります。
是非、今年の秋は来年度予算に「動画制作費」を組み込んだマーケティング戦略を考えてみませんか?
「依頼するのが初めて」「イメージがわかない」「納期がせまっている」「予算が決まっている」など
どのような事でもご相談ください。アイディアをもってご対応させて頂きます。
ご相談・お見積りは無料です
お電話でのお問合せはこちらから
TEL048-789-7815受付時間:平日9:00~18:00
メールでのお問合せはこちらから